2016.7.17更新
日本の世界遺産は現在19件登録されています。この中に産業遺産として「石見銀山遺跡とその文化的景観」(2007年登録)、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(2014年登録)と「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」」(2015年登録)の3件あります。
パネル展では、明治、大正から昭和の前期にかけて日本の近代化を支えてきた「絹」産業に焦点を当て、愛知県を中心にした東海地方の絹に関する文化と産業遺産を紹介します。講演会では、東の富岡製糸場に対し、西の伊藤製糸場を創設した五世・伊藤小左衛門の功績を紹介する特別講演会を開催します。引続き中部産業遺産研究会の定例研究会を公開します。
主催:中部産業遺産研究
共催:(公財)名古屋まちづくり公社 名古屋都市センター
後援:名古屋市、愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
2015年パネル展の詳細へ
2015年講演会の詳細へ
2014年パネル展と講演会
「パネル展と講演会」についてのお問い合わせ先 ![]()
担当:パネル展担当幹事(寺沢 安正)terazawa
yk.commufa.jp
※直接メールをする際は、
を@に変えてください。
![]()
◆展示(パネル)内容
●一部のパネル(タイトルが青文字のもの)は内容をご覧になることができます。
クリックしてご覧ください。 2016.7.17公開パネルを追加しました。
![]()
![]()
| 1 蚕の一生 |
| 2 シルクの魅力 |
| 3 繭から生糸へ |
| 4 旭郷土資料館保存繭 ~豊田市指定文化財~ |
| 5 生活環境にやさしい桑園 |
![]()
| 1 愛知の蚕業教育(1) 愛知県西尾蚕糸学校~愛知県立鶴城丘高校 |
| 2 愛知の蚕業教育(2) 愛知県農蚕糸学校~愛知県立新城高校 |
| 3 わが国被服の歴史と絹(1) |
| 4 わが国被服の歴史と絹(2) |
| 5 わが国被服の歴史と絹(3) |
| 6 単彩濃淡大人の”渋さ” 名古屋手描き友禅 |
| 7 蚕の神様 ~蚕霊神社と秀興山正林寺~ |
| 8 神御衣と大嘗祭 |
| 9 江戸時代の養蚕・製糸 |
| 10 かゐこやしなひ草 |
![]()
| 1 原名古屋製糸所 ~横浜の生糸貿易商・原富太郎の経営した~ |
| 2 帝国撚糸織物株式会社 ~生糸の撚糸と絹織物を手がけた滝財閥の中核企業~ |
| 3 製糸、撚糸、絹織物工場 ~繊維産業を中心に発達した名古屋北部工業地帯~ |
| 4 岡崎の蚕糸業 田口百三と三龍社製糸工場 |
| 5 神坂の蚕種風穴 new |
| 6 明治期の神坂の風穴分布図 new |
| 7 四鄕郷土資料館 ~四日市市指定有形文化財~ new |
| 8 浜名湖れんが館/宮崎製糸鷲津工場 乾繭倉庫 new |
| 9 宮崎製糸創始者 宮崎柳吉 new |
| 10 五感で体験できる 岡谷蚕糸博物館~製糸工場を取り込みユニークな博物館に転身~ new |
| 11 日本で現在操業している4製糸工場~碓氷製糸・宮坂製糸・松澤製糸・松岡シルク new |
| 12 世界文化遺産登録:富岡製糸場と絹産業遺産群 new |
| 13 シルクの遺産 散策マップ |
| 講演「日本のシルクロードに残る蚕糸産業遺産~富岡製糸場と各地の産業遺産~」 | 大橋 公雄 (会員、事務局長) |
| 特別講演「近代製糸工場の先覚者、五世・伊藤小左衛門」 | 伊藤 康則 (四郷郷土資料保存会副会長) |
| 報告「加茂蚕糸~自動車産業以前の拳母~」 | 小西 恭子 (会員、豊田市近代の産業とくらし発見館 学芸員) |
| 報告「浜名湖れんが館(旧宮崎製糸鷲津工場乾繭倉庫)の紹介~静岡県西部の養蚕・製糸の歴史~」 | 漢人 省三(会員) |